海洋研究開発機構では、UN Decade of Ocean Science for Sustainable Development の7つの成果を中心に構成されたオンラインセッションOcean Decade …
海洋研究開発機構では、UN Decade of Ocean Science for Sustainable Development の7つの成果を中心に構成されたオンラインセッションOcean Decade …
第 22 回マリンバイオテクノロジー学会大会を下記の要領で開催します。 会期 令和4年 5 月28 日(土)~5 月29 日(日) 会場 WEBによるオンライン開催 大会役員 大会会長:山下倫明(水産大学校 …
≪DIASコミュニティフォーラム2022― 気候・自然資本ビッグデータが切り開く金融・防災・ヘルスケアの未来 ―≫ 海洋研究開発機構では、「地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業*1(通称「DIAS*2事業」)」に …
日本海洋学会・海洋生物学研究会は、来る2022年3月19日〜20日に「海洋生物シンポジウム2022」を開催しますのでご案内いたします。今回で6回目となる本シンポジウムは、分類学、生理学、生態学、生物地球化学等様々な海洋生 …
東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構は、来る2021年12月20~21日に 「海と地球のシンポジウム2021」を開催しますのでご案内いたします。 本シンポジウムは、研究船等を利用した全国の研究者・技術者・学生等による …
2021年度東京海洋大学・韓国海洋水産開発院共同セミナーの開催 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs: Sustainable Development Goals)の達成に向けて、世界 …
この度、東京大学大気海洋研究所(AORI)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、JAMSTECが運用する研究船等を利用し、全国の研究者・技術者・学生等により行われた研究や技術開発の成果報告会として、「海と地球のシンポジ …
==内閣府 総合海洋政策推進事務局よりお知らせ== こんにちは! 内閣府 総合海洋政策推進事務局 です。 私たちは、教育、産業、環境など、多方面から海洋と関わっています。 本日は、海洋教育に関する取組についてご紹介し …
この度、文部科学省委託事業「統合的気候モデル高度化研究プログラム」の公開シンポジウムを下記のとおり開催しますので、ご案内します。 開催概要 名 称:統合的気候モデル高度化研究プログラム 公開シンポジウム 「気候は今 どう …
生態学琵琶湖賞は、水環境に関連する生態学およびその周辺分野における50歳未 満の優れた研究者に贈られる賞です。滋賀県によって1991年に創設され、第15回 より日本生態学会が実施しています。 このたび源利文氏 と 吉田丈 …