日本海洋学会では若手会員の支援として様々な活動を行っています。
若手会員の皆さんの研究活動にぜひご活用ください。

若手研究者の海外渡航援助

2025年度募集要項へのリンク

若手研究者を対象に海外渡航援助の募集を年2回行っています。
渡航費用のうち、原則として格安往復航空券などの一部を援助します。海洋学会員で「若手研究者」の方が対象です。「若手研究者」の定義は特にいたしませんが、学生あるいは短期の契約で雇用されている研究者(任期付研究員、ポスドクなど) を主な対象と致します。

経緯:以前は、海洋未来技術研究会による若手研究者の海外渡航援助がありましたが、海洋未来技術研究会の解散に伴い、2016年度より日本海洋学会が若手会員の海外渡航援助を継続して行っています。

海外渡航援助採択者一覧
年度氏名派遣先
2024年度:栁澤輝汰白鳳丸KH24-3インド洋航海
Alexanra B. RegaladoPICES(North Pacific Marine Science Organization)2024
オテロ・ディエゴPICES(North Pacific Marine Science Organization)2024
2023年度:宮本祐成FORAMS(International Symposium on Foraminifera)2023
戸澤愛美New Frontiers in Environmental Science
Ahmed Sk IstiaqueOcean Science Meeting 2024
林沅Ocean Sciences Meeting 2024
清水幸大Ocean Sciences Meeting 2024
有馬大地7th Zooplankton Production Symposium
2022年度:王 業浩AGU(American Geophys ical Union)2022 Fall Meeting
2021年度:新型コロナウイルス感染症拡大のため延期
2020年度:新型コロナウイルス感染症拡大のため延期
2019年度:剣持瑛行PICES(North Pacific Marine Science Organization)2019年次会合
中島壽視Goldschmidt 2019
矢部いつかIFT-R3S(3rd Institute of Space Sciences Summer School, 1st IEEE Instrumentation and Future Technologies, Remote Sensing Summer School)
2018年度:Nguyen Thi Do QuyenESN(European Society of Nematologists)Conference 2018
2017年度:
2016年度:小柳津瞳Drivers of dynamics of small pelagic fish resourcesシンポジウム
大石俊CLIVAR Open Science Conference
中村康秀Protist-2016
2015年度:北祐樹Ocean Sciences Meeting 2016
阿部博哉ECSA(Estuarine Coastal Sciences Association)55
水林啓子ECSA(Estuarine Coastal Sciences Association)55
Chikumbusko Chiziwa Kaonga12th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society
大貫陽平IUGG(International Union of Geodesy and Geophysics)General Assembly 2015

それぞれの報告書はJOS News Letterに掲載されています。

若手集会助成

2025年度募集要項へのリンク

学生を含む若手研究者を対象に研究集会やセミナー等、若手会員が企画する海洋学に関わる集会を助成しており、募集を年1回行っています。

集会助成採択課題一覧
年度助成対象申請者
2024年度海洋若手研究集会山下覚
若手武者修行セミナー藤原泰・大石俊・深井悠里
2023年度海洋若手研究集会阿部佑美
若手武者修行セミナー西川はつみ・大石俊・藤原泰・深井悠里
2022年度海洋若手研究集会三部文香
若手武者修行セミナー西川はつみ・大石俊・藤原泰
2021年度海洋若手研究集会平野雄也
若手武者修行セミナー西川はつみ・大石俊・藤原泰
2020年度新型コロナウイルス感染症拡大のため延期
2019年度若手武者修行セミナー堤英輔・大石俊・谷田巖・西川はつみ
海洋若手研究集会 福澤克俊
2018年度若手武者修行セミナー 堤英輔・大石俊・谷田巖・西川はつみ
海洋若手研究集会 牛島悠介
2017年度若手武者修行セミナー 堤英輔・大石俊・児玉武稔・西川はつみ
海洋若手研究集会 槇原崚太郎
2016年度若手武者修行セミナー 永井平・阿部泰人・児玉武稔・斉藤類・堤英輔
海洋若手研究集会 寺田美緒
2015年度度若手武者修行セミナー 永井平・斉藤類・阿部泰人・堤英輔・和川拓
海洋若手会 桂将太
2014年度若手武者修行セミナー 杉本周作・永井平・木田新一郎・森岡優志
海洋若手会・夏の学校 日原勉

それぞれの報告書はJOS News Letterに掲載されています。

ニュースレター若手コラムリレー

2013年 Vol.3 No. 2より、 JOS News Letterに若手会員のコラム「アカデミアメランコリア」を連載しています。
アカデミアメランコリアの経緯 東京大学大気海洋研究所 津田敦

コラム執筆者一覧
第45回三重大学 研究基盤推進機構 助教 井上香鈴
第44回東京大学大気海洋研究所 博士課程1年 亀井遥香
第43回富山大学 理工学研究科 藤見唯衣
第42回富山大学大学院 理工学教育部 大塚 進平
第41回一般財団法人電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 西澤紗希
第40回東京大学 大気海洋研究所 日本学術振興会特別研究員 PD 中島壽視
第39回日本大学 阿部貴晃
第38回名城大学 木下千尋
第37回東北大学大学院生命科学研究科 大竹裕里恵
第36回創価大学プランクトン工学研究所 髙山佳樹
第35回広島大学大学院統合生命科学研究科 矢野諒子
第34回北海道大学水産科学院 戸澤愛美
第33回東京大学・新領域創成科学研究科 内山亮介
第32回Atmosphere and Oean Research Institute Eun Yae Son
第31回北海道大学大学院 海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター 村松美幌
第30回東京大学大学院・新領域創成科学研究科 藤原泰
第29回水産研究・教育機構 水産資源研究所 伊藤大樹
第28回東京大学大気海洋研究所 西川 はつみ
第27回水産研究 ・ 教育機構 日本海区水産研究所 久賀みづき
第26回東京海洋大学 海洋環境学部門 博士研究員 中野知香
第25回気象庁地球環境・海洋部海洋気象課海洋環境解析センター 川上雄真
第24回IBS Center for Climate Physics, Pusan National University 山口凌平
第23回カリフォルニア大学 スクリプス海洋研究所(日本学術振興会 海外特別研究員)桂将太
第22回金沢大学 理工研究域 真塩麻彩実
第21回北海道大学北極域研究センター 漢那直也
第20回東海大学生物学部海洋生物科学科 野坂裕一
第19回国立環境研究所 日本学術振興会特別研究員 PD 土屋健司
第18回広島大学 生物圏科学研究科 小原静夏
第17回創価大学大学院工学研究科 博士課程 菅井洋太
第16回北海道大学大学院環境科学院、タスマニア大学IMAS 吉田和広
第15回東京大学農学生命科学研究科 日本学術振興会特別研究員 DC 山口珠葉
第14回東京大学大気海洋研究所 日本学術振興会特別研究員 PD  高木悠花
第13回愛媛大学大学院 理工学研究科 博士後期課程 2 年 眞野能
第12回京都大学大学院理学研究科 修士課程1年 高橋武志
第11回京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻修士課程 2 年 梅垣優
第10回東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 修士 1 年 中井崇人
第09回東海大学海洋学部海洋学研究科 修士1年 垣内陽
第08回東海大学大学院海洋学研究科海洋科学専攻 修士2年 加藤彩愛
第07回東京大学大気海洋研究所 林未知也
第06回海洋生物環境研究所 池上隆仁
第05回放射線医学総合研究所 福田美保
第04回総合研究大学院大学 小島本葉
第03回国立極地研究所 田村岳史
第02回北海道大学大学院環境科学院 松田淳二
第01回東京大学大気海洋研究所 浦川昇吾

若手会員と理事会メンバーの懇親会

毎年、秋季大会の際に、若手研究者と理事会(旧幹事会)との懇談会を開催し、若手研究者の方々の意見をお聞きしています。

 

その他

・若手ML
若手会員のメーリングリストを作成し、若手向け情報を発信・共有しています。

若手研究者向けセミナー

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外渡航が困難となった際、若手研究者セミナーを開催し、海外の研究者と若手会員の交流を促進しました。

 

その他若手会員による活動へのリンク
海洋若手会・海洋夏の学校

若手武者修行セミナー

 

地球の未来は海洋の保全にかかっています。将来の健全な海洋を作り上げるためには、若手の方々の活力が必要不可欠です。日本海洋学会では、若手会員の皆さんの活動を積極的に支援します。支援に関するご意見、ご希望があれば、若手支援担当(副会長)までご連絡ください。