大会期日:2014年9月13日(土)~9月17日(水)
会場:長崎大学文教キャンパス

 

ホーム

開催通知

申し込み

大会プログラム

ポスターと機器展示の配置案内図

ランチマップ

大会賛助団体

機器展示団体

広告掲載団体

特定商取引法に基づく表記

リンク

日本海洋学会

長崎大学 文教キャンパス

問合せ先

日本海洋学会2014年度秋季大会
大会実行委員会事務局

住所 : 〒852-8521
  長崎市文教町1-14
  長崎大学水産学部
tel : 095-819-2804
fax : 095-819-2804



       「開催通知」



日本海洋学会2014年度秋季大会及び付帯行事を以下の予定で開催します。

1. 大会実行委員会関連

委員長 :
中田 英昭(長崎大学)
副委員長 :
與世田 兼三(水産総合研究センター西海区水産研究所)
事務局長:
武田 重信 (長崎大学)
事務局:
〒852-8521 長崎市文教町1-14
長崎大学水産学部
問い合わせ 
窓口:





〒852-8521
長崎市文教町1-14 長崎大学水産学部 
日本海洋学会2014年度秋季大会事務局
tel : 095-819-2804 (事務局長)
fax : 095-819-2804 (事務局長)

2.日程

大会期日:
2014年9月13日(土)~9月17日(水)
研究発表:
2014年9月14日(日)~9月16日(火)

3.会場

〒852-8521 長崎市文教町1-14

アクセス
                                                                                    
長崎空港より
・長崎空港リムジンバス:「4番のりば」→【昭和町・浦上経由便(約50分)】→「長大東門前」下車→徒歩約2分
・長崎空港リムジンバス:「4番のりば」→【昭和町・住吉経由便(約50分)】→「長崎大学前」下車→徒歩約2分
・長崎空港線エアポートライナー「4番のりば」→【住吉・道の尾経由便(約50分)】→「住吉」下車→徒歩約10分
※一旦、市内ホテルに荷物を置かれる方は、出島道路経由便「5番のりば」が便利です。
JR長崎駅から
・路面電車:「長崎駅前」→【赤迫あかさこ行き】→「長崎大学前」下車
・長崎バス:「長崎駅前」→【1番系統「溝川みぞかわ」,「上床うわとこ」,「上横尾かみよこお」等行き】→「長崎大学前」下車→徒歩約2分

4. 懇親会

日 時 :
2014年9月15日(月) 18:00~20:00(予定)
場 所 :
にっしょうかん 新館 梅松鶴
(文教キャンパス正門入って左手の中部講堂前より17時頃から懇親会場への移動用バスが出る予定)

5. 大会参加および研究発表申し込みの手順

大会参加資格および研究発表資格は以下のとおりです。
  • 大会にはどなたでも参加できますが、大会参加費は会員と非会員で異なります。
  • 大会での研究発表は、大会受付時に個人としての会員資格を有する方に限ります(入会申請中の者を含む)。この資格を有する方には、 通常会員、学生会員、賛助会員、名誉会員、特別会員、または終身会員資格のいずれかの区分の会員である個人が該当します。ただし、 団体会員または賛助会員である団体に所属する方の場合は、1団体につき1名に限り個人としての会員資格を有しない方でも発表できるものとします。
  • 団体会員または団体としての賛助会員の大会参加については、1団体につき2名までは通常会員と同じ参加費です。3人目以降は非会員と同じ参加費になります。

各種申し込みは参加登録ページにて、次の 1) から 6) の項目に従って行ってください。

1)大会参加の申し込み 〔受け付け期間:2014年 6月2日(月)~2014年8月21日(木)

2014年8月22日(金)以降は,会場での受付のみとなります。

大会参加事前登録ページにおいて、 新規に「ログインユーザー登録」することで参加の申し込みを行います。 参加者IDは半角英数字4文字以上16文字以内で任意に設定し、指示に従って申し込みをしてください。 参加者IDは、参加費振込や要旨集原稿送付の際に必要となります。

郵送での申し込みは,原則受け付けておりません。やむを得ぬ理由があり,郵送で申し込みされたい方は,大会事務局にお問い合わせ下さい。

学部生は参加費無料(懇親会は有料)で参加できます。学部生の方の参加登録は、大会参加事前登録ページにて必要事項を記入の上、 「参加費選択」において、「参加する」>「学部生」>「大会・懇親会参加」もしくは「大会参加のみ」を選択して下さい。
Webサイトでの手続き終了後,大会事務局(kaiyou2014@ml.nagasaki-u.ac.jp)宛に,参加者ID,氏名,所属,および「学部生の参加」の旨を記入したメールをお送りください。


本大会では,長崎国際観光コンベンション協会に助成金を申請しています。
この交付を受けるためには,各ホテルから“延べ宿泊人数”を記載した宿泊証明書を発行してもらう必要があります。
そのため,大会Webサイトでの参加申し込みの際に,宿泊ホテル名,チェックイン日,泊数の入力欄を設けていますので,ご協力をお願いいたします
宿泊情報のWeb入力は8月21日(木)までにお済ませください(事前入力にご協力頂いた方には抽選で記念品を贈呈します)。
それ以降は大会受付にて宿泊先等をご確認させていただきますので,よろしくお願いいたします。

2)研究発表の申し込み 〔受け付け期間:2014年 6月2日(月)~2014年7月11日(金)

登録した参加者IDとパスワードで大会参加事前登録ページにログインして研究発表の申し込みをしてください。 研究発表申し込みは、通常の口頭発表、ポスター発表を通じて 1人 1題 に限ります。 郵送での申し込みは、原則受け付けておりません。 やむを得ぬ理由があり、郵送で申し込みされたい方は,早めに大会事務局にお問い合わせ下さい。

3)要旨集原稿の送付

口頭発表、ポスター発表とも、要旨集原稿の締め切りは2014年7月11日(金)(必着)で、 研究発表の申し込みの締め切りと同じです。締め切り後の変更は受け付けられません。

要旨集原稿は、研究発表の申し込みページからアップロードして送付してください。ファイルの形式はPDFに限り、 ファイル容量は8MB以下として下さい。要旨集は白黒で印刷されます。

郵送での原稿送付は,原則受け付けておりません。やむを得ぬ理由があり、郵送にて原稿を送付されたい方は、早めに大会事務局にお問い合わせ下さい。

4)大会参加費(要旨集を含む)と懇親会費の振り込み

従来の大会と異なり、今大会では大会参加費に要旨集(一冊)を含んでいます。 希望により要旨集を事前郵送(送料無料)または会場受付でお渡しします。 大会参加事前登録ページで参加登録する際に、必ず郵送を希望 "する" か "しない" かを指定してください。

大会参加費、懇親会費は、銀行振込、コンビニエンス・ストア払い、またはクレジットカードにて、 2014年8月21日(木)までに前納してください(当日有効)。 銀行振込の際には、必ずご本人名(フルネーム)の前に参加者ID(参加申し込み時にWebサイトで設定する)をお付けください。 コンビニエンスストア払いは、セブンイレブン, ローソン, ファミリーマートからのお支払いが可能です。 Webサイトからのクレジットカードによるお支払いは、VISA, Master, JCB, AMEX が使用可能です。 8月22日(金)午前0時に事前参加登録の受付を終了します。それ以降はWebサイトからの支払いも出来なくなります。 直接、大会の受付にて参加費等をお支払いください(前納料金は適用されません)。 なお,振り込み手数料は振り込み者がご負担ください。また、納付された参加費等は返却いたしません。

費目
大会参加費
懇親会費
会員/納期
前 納
前納期以降
前 納
前納期以降
正会員
6,000
9,000
5,000
6,000
学生会員
3,000
4,000
3,000
4,000
学部生
無料
無料
3,000
4,000
非会員
9,000
12,000
5,000
6,000
名誉会員
無料
無料
無料
無料
(単位:円)

  • 大会参加費に要旨集代(1冊)を含んでいます。希望により,要旨集を事前郵送(送料無料),または会場受付でお渡しします。
  • 大会参加者が要旨集を追加購入する場合は,1冊3,000円(送料無料)です。
  • 大会に参加せずに要旨集のみを購入する場合は,送料込みで1冊3,500円です。
  • 名誉会員は大会参加費と懇親会費が無料です。要旨集は贈呈いたします。
  • 特別会員と賛助会員(個人)は通常会員と同じ扱いです。
  • 学部生の参加費は無料ですが,懇親会費は有料(学生会員と同額)といたします。大学院生・研究生の参加費は有料ですのでご注意ください。
  • 団体会員または団体としての賛助会員の大会参加については,1団体につき2名までは通常会員と同じ参加費です。3人目以降は非会員と同じ参加費になります。懇親会のみの参加も可能です。

銀行振込の場合は下記へお願いします。

銀行振込先: 十八銀行大橋支店(店番:191)
口座種類: 普通
口座番号: 1049190
口座名: 海洋学会2014秋
(カイヨウガッカイニセンジュウヨンアキ)

5)要旨集原稿の作成要領

  • 研究の目的,方法,結果,解釈などを,わかりやすく書いてください。
  • 要旨集原稿は『A4版1枚』とし,大会実行委員会はこれを原寸大で印刷します。
  • 要旨集原稿は作成上の注意事項を参照して作成してください。
  • 手書きでの原稿は原則として認めません。どうしても手書きを望む方は,書き直しをお願いする場合がありますので早めに送付してください。
  • 通常セッション、ポスター発表とも全く同じ形式です。
  • Webによる講演申込の際、「講演題目」、「講演者」に続いて、「発表内容の抄録」を提出していただくことになっています。 日本語全角で300文字以内(半角英数字は0.5文字扱い)です。この「抄録」は、通常の講演要旨とは別に作成していただくもので、 JST(科学技術振興機構)が管理する文献データベースに登録されます。
⇒要旨集原稿見本は こちら から


6)発表形式および制限

  • 研究発表は一会員につき1題までに限ります。
  • 会場には,PowerPoint 2010とAdobe Reader(PDFでの発表用)をインストールしたPC(Windows 7のみ)を用意します。 発表ファイルはUSBフラッシュメモリーもしくはCD-Rでご用意下さい。 特殊な機材(OHP等)やアプリケーションソフトの使用を希望する方は,研究発表申し込み時に大会事務局に申し出てください。
  • 発表形式は,口頭またはポスターのいずれかを選んでください。 大会実行委員会では、発表申込者の希望に添うように努力しますが、プログラム編成上の都合により発表形式の変更を求めることがあります。
  • 口頭発表の時間は、討論も含めて15分程度の見込みです。
  • ポスター発表では、会期中に1時間30分程度のポスター会場での立ち会い説明時間を用意します。 ポスターの大きさは横90 cm×縦120 cm程度です。なお、口頭による内容紹介は行いません。
  • 学生会員が立会説明するポスター発表の中から,内容等を厳正に審査の上,ベストポスター賞を選出します。受賞者は懇親会費免除とし,懇親会で表彰します。

6. シンポジウム

1)日程等

2014年9月13日(土)と17日(水)にシンポジウム等の開催を予定しています。 申込件数の多い場合は,複数のシンポジウム等を並行して行います。また,会場の制約およびプログラム編成の都合で,一部のシンポジウム等の実施を本大会会場以外でお願いすることもあります。 ナイトセッションは会場の都合により実施できません。

2)申し込み

2014年度春季大会シンポジウム等(学会共催を含む)の開催を希望する個人または団体・機関は、下記の項目を明記して 2014年7月1日(火)必着で大会事務局にEメール(申請者名をファイル名とした添付ファイル) または郵送で申し込んでください。締め切り期日を過ぎてからの申し込みは受け付けません。
  • 表題:シンポジウム等の名称
  • 主催:主催者が海洋学会の研究会や外部の団体・機関などの場合は、その名称を記載してください。シンポジウム等を会員が主催する場合は、「日本海洋学会」と記載してください。
  • 共催:主催者が外部の団体・機関などの場合は、海洋学会との共催を申請してください。
  • コンビーナー:氏名と所属を記載してください。
  • 連絡先:シンポジウム等開催責任者として事務的な連絡が取れる方の氏名・電話・メールアドレスなどを記載してください。
  • 趣旨:簡潔にシンポジウム開催の趣旨を記載してください。
  • 開催希望日時
  • 必要とする会場の広さ(参加予定者数)、機材等
海洋学会幹事会で検討の後、必要に応じてシンポジウム等の代表者と相談の上、大会実行委員会で日時・会場等を決定します。

3)プログラムと講演要旨の送付

シンポジウム等の開催責任者は,シンポジウム等のプログラムを2014年7月11日(金)までに大会事務局にEメールで送付してください。 また,講演要旨を要旨集に掲載する場合は,5. 5) の要旨集原稿の作成要領に従って原稿を作成し,シンポジウム等の開催責任者がとりまとめ, プログラムと併せて大会事務局にEメールの添付ファイルで送付してください。

7. その他

1)宿 泊

 ㈱近畿日本ツーリスト九州 長崎支店を通して,宿泊施設の斡旋を行います。詳細につきましてはこちらをご覧下さい。

本大会は連休と重なるため,長崎市内の宿泊ホテルの混雑が予想されています。できるだけ早めの予約をお願いします。


2)一時保育

  • 本大会に参加するために一時保育施設を利用する会員には,保育料等の一部を乳幼児1人につき最高限度額2万円まで補助します。
  • 本制度を利用予定の会員は、事前に大会事務局にご連絡ください。
  • 補助金の請求には,保育料等の領収書を提出して頂きます。
  • 一時保育先の所在地は問いません。
  • 大会会場近傍の保育施設として,以下の施設を紹介しますので,希望者は保育施設に直接お申し込みください。
  • 大会実行委員会は、紹介した施設における事故などについて責任を負いません。

ベビー&キッズランド「ざぼんちゃん」本店(浦上駅前) 電話:095-849-2204
営業時間07:30~20:00
託児料金30分毎 400円
http://www.zabonchan.com/index.html

3)大会賛助・展示・広告の募集

大会実行委員会では、本大会に賛助、機器・書籍などの展示、もしくは講演要旨集に広告を掲載していただける、企業・団体を募集しています。
締め切りは2014年07月18日(金)です。詳細は事務局にお問い合わせください。

4)主な日程

Webサイトの開設 2014月6月2日(月)
シンポジウム等の申し込み 2014年7月1日(火)まで
研究発表の申し込み、
および要旨集原稿の送付
2014年7月11日(金)まで
大会・懇親会参加事前登録
および大会参加費・懇親会費の事前納入
2014年8月21日(木)まで
大 会 2014年9月13日(土)~ 9月17日(木)