大会参加および研究発表申し込みの手順

 大会参加資格および研究発表資格は以下のとおりです。

  • 大会はどなたでも参加できますが参加登録が必要です。大会参加費は会員と非会員で異なります。
  • 大会での研究発表は、大会受付時に個人としての会員資格を有する方に限ります(入会申請中の者を含む)。この資格を有する方には、通常会員、学生会員、賛助会員、名誉会員、または終身会員資格のいずれかの区分の会員である個人が該当します。ただし、団体会員または賛助会員である団体に所属する方の場合は、1団体につき1名に限り個人としての会員資格を有しない方でも発表できるものとします。また、招待講演に限っては、会員資格を有しない方も発表できます。
  • 団体会員または団体としての賛助会員の大会参加については、1団体につき2名までは通常会員と同じです。3人目以降は非会員と同じ参加費になります。
  • 学部生の参加費は無料ですが、参加登録は必要です。学部生が研究発表を行う場合は、学生会員の資格を有する必要があります。
  • 大会参加の申し込みは1)の 「大会参加の申し込み」リンク から、研究発表の申し込みは1)で大会参加の申し込みを済ませた上で、2)の 「研究発表の申し込み」リンク から申し込んでください。

1)大会参加の申し込み

 スムーズな大会運営のため、できるだけ事前登録の期限である8月22日(金)までに参加登録をお願いいたします。会員で研究発表のない方も参加登録は必要ですのでご注意ください。

 下記の「大会参加の申し込み」リンクより参加登録の手続きをお願いいたします。(別サイトに移動します)

 申し込みページにアクセスする際に会員マイページへのログイン情報が必要となります。また、申込番号は、参加費振込の際に必要となります。郵送での申し込みは、原則受け付けていません。

2)研究発表の申し込み

[受付期間:6月23日(月)-7月14日(月)]
 研究発表を希望される方は、上記の大会参加の申し込みを済ませた後に、下記の「研究発表の申し込み」リンクより申し込みください。

 研究発表申し込みは、口頭発表、ポスター発表を通じて1会員につき2件までに限ります。ただし、同一セッション内では口頭発表は1件までとします。招待講演も通常の口頭発表と同様にカウントされます。
 研究発表は、コンビーナーにより提案されたセッションから成り立ちます。研究発表を申し込む際には、発表のテーマに適したセッションを選択してください。コンビーナーが提案したセッションのいずれのテーマにも合致しない発表については、プログラム編成員会が用意する各分野(物理・化学・生物)または海洋科学総合領域の一般セッションを選択してください。

3)大会参加費と懇親会費

 参加費および懇親会費は下記のとおりです。前納料金の受付締め切りは8月22日(金)です。通常料金の受付期間は9月1日(月)-9月24日(水)12時です。

費目 発表申込料
(1件あたり)
大会参加費 懇親会費
会員/納期   前納 通常 前納 通常
通常会員 1,000 7,000 8,000 5,000 6,000
学生会員 1,000 3,000 4,000 3,000 4,000
学部生 1,000 無料 無料 3,000 4,000
非会員 9,000 10,000 5,000 6,000
非会員 (招待講演者) 1,000 7,000 8,000 5,000 6,000
名誉会員 無料 無料 無料 無料 無料
→横スクロールできます

(単位:円)

  • 団体会員または団体としての賛助会員の大会参加については、1団体につき2名までは通常会員と同じです。3人目以降は非会員と同じ参加費になります。

 大会参加費はクレジットカード、または銀行振込にてお支払いください。大会HPからのクレジットカードによるお支払いは、VISA、Master、JCB、AMEXが使用可能です。領収書は入金確認後に参加者マイページから発行できます。クレジットカードでお支払いいただくと入金反映は自動で行われます。銀行振込の場合は担当者にて入金を確認しましたら、参加者マイページから領収書が発行可能になります。事務局作業軽減のためにもクレジットカード払いを推奨いたします。銀行振込の際には、必ずご本人名(フルネーム)の前に申込番号をお付けください。振り込み手数料は振り込み者がご負担ください。金融機関振り込みの振込先については大会事務局までお問い合わせください。なお、納付された参加費等は返却いたしません。今大会では、大会受付において現金による参加費等の支払いはできません。所属機関によっては、懇親会費をコーポレートカードで支払うことができない場合があります。事前に所属機関の事務部等にご確認ください。本学会(大会)は、インボイス登録を行っておりません。

 

銀行振込の場合は下記へお願いします。

銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:138
預金種目:普通
店名:一三八 店(イチサンハチ店)
口座番号:1956185
名義:一般社団法人日本海洋学会

 

大会に関わる各項目の税区分は、以下の通りです。

大会事務局が個人より徴収する各項目の税区分

  会員 非会員
参加費 不課税 課税
発表申込 課税 ×
懇親会費 課税 課税

大会事務局が企業・団体より徴収する各項目の税区分

展示出展料 課税
賛助金 不課税
広告掲載料 課税
キャリア相談出展料 課税

 

4)要旨集原稿の作成要領

 口頭発表、ポスター発表とも、要旨集原稿の締め切りは7月14日(月)です。研究発表の申し込みの締め切りと同じです。締め切り後の変更は受け付けません。

  • 研究の目的、方法、結果、解釈などを、わかりやすく書いてください。
  • 要旨集原稿は『A4判1枚』とします。
  • 要旨集原稿は作成上の注意事項(大会 HP に掲載)を参照して作成してください。カラーも可ですが、ファイルサイズは出来るだけ小さくしてください。
  • Webによる発表申し込みの際、「講演題目」、「講演者」に続いて、「発表内容の抄録」を提出していただくことになっています。「抄録」は、日本語全角で300文字以内(半角英数字は0.5文字扱い)です。この「抄録」は、通常の講演要旨とは別に作成していただくもので、JST(科学技術振興機構)が管理する文献データベースに登録されます。
  • 要旨集原稿は、「大会参加の申し込み」リンクで参加申し込み後、「研究発表の申し込み」リンクでの発表申し込みの際にアップロードしてください。ファイルはPDFとし、ファイル容量は8MB以下としてください。
  • 郵送での原稿送付は、受け付けません。

⇒作成上の注意事項(要旨集原稿見本)は こちら から

5)発表形式および制限

  • 発表形式は、口頭またはポスターのいずれかを選んでください。コンビーナーの裁量により、発表申し込み者の当初希望とは異なる発表形式に変更される可能性があります。

  • 口頭発表の時間は、討論も含めて15分の予定です。これは招待講演についても同じです。

  • 口頭発表を予定している参加者は、原則としてパソコンを持参してください。発表者にパソコンを用意できない事情がある場合、事前にコンビーナーにご相談ください。

  • ポスター発表では、会期中に1時間30分程度のポスター会場での立ち合い説明時間を用意する予定です。ポスターの大きさは、A0に準じたサイズで縦置きの予定です(後日、詳しく案内します)。口頭による内容紹介を行うための時間を特別に割り当てる予定はありません。

6)若手優秀発表賞

 本年度の秋季大会では、若手研究者を励ます一助として、学生会員または若手通常会員が、自ら説明を行った口頭発表およびポスター発表の中から、現地参加会員による投票によってそれぞれ数件を選考し若手優秀発表賞を授与します。また、受賞者の氏名等を学会ホームページと学会ニュースレターで公開します。なお、今大会における若手通常会員とは、2025年9月末日時点で30歳未満または博士の学位取得後3年未満であることを目安とします。なお、研究発表申し込み時に若手優秀発表賞の対象となることを希望した会員に限定して審査します。